レポート
4月7日(日)、大阪・舞洲アリーナに於きまして、『OSAKA'S CUP 2013』が開催されました。塚口道場の入賞者は以下の通りです。
【型の部】 | ||
小学3・4年生 型 初級の部 | 優 勝 | 盛田 唯人 |
【組手の部】 | ||
小学3年生 ソフトクラス初級の部 軽量級 | 第4位 | 盛田 唯人 |
小学5年生 ソフトクラス中級の部 重量級 | 第4位 | 村上 心源 |
中学男子2・3年 初級 軽量級 | 優 勝 | 塩谷 義輝 |
中学男子2・3年 初級 重量級 | 優 勝 | 波部 亮斗 |
中学男子2・3年 初級 重量級 | 第4位 | 谷口 大地 |
中学男子2・3年 上級 重量級 | 優 勝 | 藤原 章寛 |
壮年40-49歳以下 上級 軽量級 | 準優勝 | 清田 英二 |
大阪府選手権 中量級 | 準優勝 | 有馬 美優士 |
今回、出場した選手の皆さん、引率・応援してくださいました御父兄の皆さん、大変お疲れ様でした。 また、試合で疲れているにも関わらず尼崎道場に移動してジョイントマットの積み下ろし作業を手伝ってくださいました黒帯の先生方や道場生の皆さん、 コートスタッフを自ら手伝いたいと言ってくれて、一生懸命選手呼び出しをしてくれた前田綾香先生、本当にありがとうございました。 凄く嬉しかったです。心から感謝しております。
今回、型試合に出場した少年部の5人は盛田君を除いて優勝、入賞はなりませんでしたが、皆 高い点数を出せていました。
優勝、入賞した選手の点数が高過ぎました。現時点でベストは尽くせたと思うし、稽古後の特訓も含めて非常に良く頑張りました。
胸を張ってください。今後、難易度の高い型をどんどん教えて行きますので諦めず挑戦を続けてください!
少年部の組手試合は審判業務の為、全く見る事は出来ませんでしたが、出場した選手は軒並み一回戦で強豪選手と対戦し敗退してしまった様です。
勝ったり負けたりを繰り返して強くなるので落ち込む事なく次の試合も挑戦してください!
また、御父兄の皆さんも試合の結果だけに一喜一憂せず、恐怖心を振り払い、私の厳しい稽古に耐えて出場した子供達の頑張りを認め、励まし誉めてあげてください。
普段の稽古も含め子供達は本当に良く頑張っていますよ。
一般部は、中学2・3年生の藤原、波部、塩谷君の3人が優勝しました。
優勝したとは言え、伸びしろは無限にありますから今後益々強くなるれます。ビシビシ鍛えるので覚悟する様に(笑)
壮年の部は、塚口道場の生え抜きで一番の古株、年齢や仕事を言い訳にしない『漢』清田先生が準優勝しました。
日曜日に常設道場で自主トレされる姿をよく拝見しますが、本当に頭が下がります。
今後も若い道場生を背中で引っ張り続けてください。
最後に大阪府選手権大会で中量級に出場した有馬美優士君が準優勝しました。
今春高校を卒業し、4月から尼崎・塚口道場の内弟子として不退転の決意で空手に取り組む決意をしました。
空手センスとポテンシャルの高さは目を見張るものがありましたが、精神的甘さで敗退する事多数・・・。
内弟子になって一週間やそこらの稽古で急に何かが変わる事はありませんが、私の強烈なプレッシャーなのか(笑)途中で試合を諦めなかった事が今回の結果に繋がったと思います。
ただ決勝戦は後一歩まで追い込みながら、最後に精神的甘さを露呈し敗退してしまいましたので、今後は猛稽古に励み克服してもらいたいと思います。
5月の昇段審査、6月の全日本ウエイト制、7月の全関西と試練は続きますが、有馬君の目標は無差別世界大会 日本代表選手ですから半端な気持ちと取り組みは今後一切捨ててもらいます。
私の長い選手生活で得た経験と知識を全て注入しますので覚悟する様に(笑)
『一生感動!一生青春!』